前回の染めもの作業のブログの続きです。
ちょっとおさらい
洗濯
↓
アイロン
↓
デザインを考える
↓
下書き
↓
ろう描き
↓
色付け
では、続きです。
色付けして乾いたら助剤で色止めです。これをしないとせっかく色付けしても落ちてしまいます。
色止めしたら、水洗いしてまた乾かします。
最近あったかくなったから乾きがいいですね。ありがたや~。
乾いたら蝋伏せです。ロータス全体を蝋伏せします。これによって藍染めしても色が入らないわけです。
いよいよ藍染めです。
でもその前に、藍が浸透しやすいように助剤を加えた水の中に入れます。
藍染め中です。
藍は空気に触れると酸化して染める力がなくなります。
なので、空気に触れないよう工夫が必要なんです。
こちらは酸化防止の袋にいれています。
ちなみに、活きのいい藍は茶色がかった黄色なんです。
いわゆる藍色をした液は、もう染める力のない藍なんですね。
20分ほど藍液につけて出します。
ここからはスピード勝負!
さっと水洗いをして表面についている余計な藍を落とします。
いそいでいそいで~!
水洗いをした後は色を定着させる助剤を加えた水につけます。
できあがりまで、あと少し!
今日はここまで!
それでは、おさらいです。
洗濯
↓
アイロン
↓
デザインを考える
↓
下書き
↓
ろう描き
↓
色付け
前回はここまで。
今回は・・・
色止め
↓
水洗い
↓
蝋伏せ
↓
助剤液につける(浸透)
↓
藍染め
↓
助剤液につける(色止め)
では次回、いよいよ完成です!!