こんにちわ(´・・ω)あやなです!
今日はわたしの思い出話に付き合ってください。
あれは、五十五屋が今年で6年目のはずだから
4年くらい前かなぁ・・・わたしまだ高校生かな?
実はわたし最初は五十五屋のお客さんだったのです(^^ω)
常連とまではいかないですが、againに来るたびに、
五十五屋にお邪魔しててですね・・・
その頃からすごく好きなお店だったんですw
さやかさんの描くポストカードがすごく好きでwww
友だちの誕生日の度にメッセージ入れてもらってて。
それで、そこから2年後のある日に五十五屋寄ってバイト募集してませんか?って
声かけたんだっけな?(募集してたんだっけ?)
でそこから4カ月だけバイトして別の場所に就職して・・・
結局続かなくて。さやかさんに相談して五十五屋に戻って・・・
で、そこから今もう約2年くらい??
早かったね(^^ω)
その間に、たくさんの出会いがあって。
会いに来てくれるお客さんも何人もいて・・・
実は、今日で2年間お世話になった
大好きな五十五屋を離れます。
みなさん本当にありがとう(・・ω)ノシ
そして写真は、さやかさんからのお疲れサンマ・プレゼントと
常連のみゆきさんからのプレゼントです。
ありがとうございますっっ

わたしまた五十五屋のヘビーユーザーにもどります←
(最後は五十五屋オリジナルパーカーを着こんだわたしでお送りします!)

みんなー今日でわたし最後だから会いに来てもいいんだよw
そして、さよならは言わないっ!てへぺろ
あやなでした。
今日はわたしの思い出話に付き合ってください。
あれは、五十五屋が今年で6年目のはずだから
4年くらい前かなぁ・・・わたしまだ高校生かな?
実はわたし最初は五十五屋のお客さんだったのです(^^ω)
常連とまではいかないですが、againに来るたびに、
五十五屋にお邪魔しててですね・・・
その頃からすごく好きなお店だったんですw
さやかさんの描くポストカードがすごく好きでwww
友だちの誕生日の度にメッセージ入れてもらってて。
それで、そこから2年後のある日に五十五屋寄ってバイト募集してませんか?って
声かけたんだっけな?(募集してたんだっけ?)
でそこから4カ月だけバイトして別の場所に就職して・・・
結局続かなくて。さやかさんに相談して五十五屋に戻って・・・
で、そこから今もう約2年くらい??
早かったね(^^ω)
その間に、たくさんの出会いがあって。
会いに来てくれるお客さんも何人もいて・・・
実は、今日で2年間お世話になった
大好きな五十五屋を離れます。
みなさん本当にありがとう(・・ω)ノシ
そして写真は、さやかさんからのお疲れサンマ・プレゼントと
常連のみゆきさんからのプレゼントです。
ありがとうございますっっ

わたしまた五十五屋のヘビーユーザーにもどります←
(最後は五十五屋オリジナルパーカーを着こんだわたしでお送りします!)

みんなー今日でわたし最後だから会いに来てもいいんだよw
そして、さよならは言わないっ!てへぺろ
あやなでした。
Posted by ワルンカフェイソゴヤ at
16:59
前回の染めもの作業のブログの続きです。
ちょっとおさらい
洗濯
↓
アイロン
↓
デザインを考える
↓
下書き
↓
ろう描き
↓
色付け
では、続きです。

色付けして乾いたら助剤で色止めです。これをしないとせっかく色付けしても落ちてしまいます。
色止めしたら、水洗いしてまた乾かします。

最近あったかくなったから乾きがいいですね。ありがたや~。

乾いたら蝋伏せです。ロータス全体を蝋伏せします。これによって藍染めしても色が入らないわけです。

いよいよ藍染めです。
でもその前に、藍が浸透しやすいように助剤を加えた水の中に入れます。

藍染め中です。
藍は空気に触れると酸化して染める力がなくなります。
なので、空気に触れないよう工夫が必要なんです。
こちらは酸化防止の袋にいれています。
ちなみに、活きのいい藍は茶色がかった黄色なんです。
いわゆる藍色をした液は、もう染める力のない藍なんですね。

20分ほど藍液につけて出します。
ここからはスピード勝負!
さっと水洗いをして表面についている余計な藍を落とします。
いそいでいそいで~!

水洗いをした後は色を定着させる助剤を加えた水につけます。
できあがりまで、あと少し!
今日はここまで!
それでは、おさらいです。
洗濯
↓
アイロン
↓
デザインを考える
↓
下書き
↓
ろう描き
↓
色付け
前回はここまで。
今回は・・・
色止め
↓
水洗い
↓
蝋伏せ
↓
助剤液につける(浸透)
↓
藍染め
↓
助剤液につける(色止め)
では次回、いよいよ完成です!!
ちょっとおさらい
洗濯
↓
アイロン
↓
デザインを考える
↓
下書き
↓
ろう描き
↓
色付け
では、続きです。

色付けして乾いたら助剤で色止めです。これをしないとせっかく色付けしても落ちてしまいます。
色止めしたら、水洗いしてまた乾かします。

最近あったかくなったから乾きがいいですね。ありがたや~。

乾いたら蝋伏せです。ロータス全体を蝋伏せします。これによって藍染めしても色が入らないわけです。

いよいよ藍染めです。
でもその前に、藍が浸透しやすいように助剤を加えた水の中に入れます。

藍染め中です。
藍は空気に触れると酸化して染める力がなくなります。
なので、空気に触れないよう工夫が必要なんです。
こちらは酸化防止の袋にいれています。
ちなみに、活きのいい藍は茶色がかった黄色なんです。
いわゆる藍色をした液は、もう染める力のない藍なんですね。

20分ほど藍液につけて出します。
ここからはスピード勝負!
さっと水洗いをして表面についている余計な藍を落とします。
いそいでいそいで~!

水洗いをした後は色を定着させる助剤を加えた水につけます。
できあがりまで、あと少し!
今日はここまで!
それでは、おさらいです。
洗濯
↓
アイロン
↓
デザインを考える
↓
下書き
↓
ろう描き
↓
色付け
前回はここまで。
今回は・・・
色止め
↓
水洗い
↓
蝋伏せ
↓
助剤液につける(浸透)
↓
藍染め
↓
助剤液につける(色止め)
では次回、いよいよ完成です!!