はいさい!みんなに「三十路おめでとう!」といわれ
フクザツな心境のカマタです。
ふん!油断してると三十路なんてあっという間だぜ!
ねっ、店長?
昨日は松本で行われたクラフト市に行ってきました。
素敵な作家さんがたっくさん!
ってか出店多いな!!さすが全国規模!
ひとの波にもまれながらいくつかかっちょいいのを撮ったのでごらんあれ!

木製の巨大なばった!
木を使った作品はいくつもありました。
スプーン、フォーク、トレーなど生活雑貨が多かったですね。
個人的には木製の什器で素晴らしいものがいくつかあり、非常に参考になりました。

銅かな錫かな?
金属製のシーラカンス。歯車が付いていて回すとひれが動くんです。
こういったモチーフもいくつかありました。
金属の彫像を見ると、サーカスが終わった後の空の気分になぜかなります。

でっかい煙突の生えてるタープを覗くと・・・

なんと加治屋さん!!
石炭で鉄を熱してトンチンカン!
こういった演出はお客さんを呼びますね。
実際、見ていて面白かったなー。

ちょっと休憩。芝生でアイスチャイ。
マスターの服に見覚えが・・・あー、やっぱり知り合いの作品でしたー。
世界は狭いのかアンテナの感受性が鋭いのか―。

技術を見せられた、いや魅せられた作品です。
この絵柄、筆を2本しか使っていないとのこと!

どうしてこんな緻密に正確に!?
「練習ですねー」
言葉の重みがすごい・・・
陶器での出店が今回いちばん多いようでした。

実用的な物がほとんどだったので、余計に目を引く作品。
「なんだかわからないが、とにかくすごい」
それが芸術ではないでしょうか。
そしてその価値はわかるひとにはわかるものです。
そういう意味では、手づくりの象徴的な作品ですね。

真鍮の小皿

ひとめぼれの一輪ざし
どちらも自分のイベント出店時に使わせていただきます。
上の小皿は2200円、下の陶器は2000円。
みなさん高いと思いますか?安いと思いますか?
「手づくり」と聞くと、なんとなくフリマ的なものを思い浮かべる方が居るかもしれません。
ぼくもそうでした。
でもほんとはぜんぜん違います。
一つ一つの作品にどれたけ気持ちがこもっているか、
買ってくれた人の事を考えて、心地よく使ってもらえるように
どんな工夫をしているか、
それは工場製品にはできない、人の手の血の通った仕事です。
そもそもどうして大して儲かる事もない手づくりにこだわっているのか。
そこには作り手の方、一人ひとりの思いがあり物語があり、人生があります。
もし、あなたが手づくりのものを手に取る機会があり、
作家さんと話す事が出来たらぜひ聞いてみてください。
もしかしたら、あなたが気づかず落としていたナニカが見つかるかもしれませんよ。
そして、もし気持が向いたらなんでもいいから作ってみてください。
簡単な棚、消しゴムはんこ、それこそピアスでも。
作り終えて使ってみた時、きっとその気持ちは宝物ですよ。
フクザツな心境のカマタです。
ふん!油断してると三十路なんてあっという間だぜ!
ねっ、店長?
昨日は松本で行われたクラフト市に行ってきました。
素敵な作家さんがたっくさん!
ってか出店多いな!!さすが全国規模!
ひとの波にもまれながらいくつかかっちょいいのを撮ったのでごらんあれ!

木製の巨大なばった!
木を使った作品はいくつもありました。
スプーン、フォーク、トレーなど生活雑貨が多かったですね。
個人的には木製の什器で素晴らしいものがいくつかあり、非常に参考になりました。

銅かな錫かな?
金属製のシーラカンス。歯車が付いていて回すとひれが動くんです。
こういったモチーフもいくつかありました。
金属の彫像を見ると、サーカスが終わった後の空の気分になぜかなります。

でっかい煙突の生えてるタープを覗くと・・・

なんと加治屋さん!!
石炭で鉄を熱してトンチンカン!
こういった演出はお客さんを呼びますね。
実際、見ていて面白かったなー。

ちょっと休憩。芝生でアイスチャイ。
マスターの服に見覚えが・・・あー、やっぱり知り合いの作品でしたー。
世界は狭いのかアンテナの感受性が鋭いのか―。

技術を見せられた、いや魅せられた作品です。
この絵柄、筆を2本しか使っていないとのこと!

どうしてこんな緻密に正確に!?
「練習ですねー」
言葉の重みがすごい・・・
陶器での出店が今回いちばん多いようでした。

実用的な物がほとんどだったので、余計に目を引く作品。
「なんだかわからないが、とにかくすごい」
それが芸術ではないでしょうか。
そしてその価値はわかるひとにはわかるものです。
そういう意味では、手づくりの象徴的な作品ですね。

真鍮の小皿

ひとめぼれの一輪ざし
どちらも自分のイベント出店時に使わせていただきます。
上の小皿は2200円、下の陶器は2000円。
みなさん高いと思いますか?安いと思いますか?
「手づくり」と聞くと、なんとなくフリマ的なものを思い浮かべる方が居るかもしれません。
ぼくもそうでした。
でもほんとはぜんぜん違います。
一つ一つの作品にどれたけ気持ちがこもっているか、
買ってくれた人の事を考えて、心地よく使ってもらえるように
どんな工夫をしているか、
それは工場製品にはできない、人の手の血の通った仕事です。
そもそもどうして大して儲かる事もない手づくりにこだわっているのか。
そこには作り手の方、一人ひとりの思いがあり物語があり、人生があります。
もし、あなたが手づくりのものを手に取る機会があり、
作家さんと話す事が出来たらぜひ聞いてみてください。
もしかしたら、あなたが気づかず落としていたナニカが見つかるかもしれませんよ。
そして、もし気持が向いたらなんでもいいから作ってみてください。
簡単な棚、消しゴムはんこ、それこそピアスでも。
作り終えて使ってみた時、きっとその気持ちは宝物ですよ。